(伝)本阿弥光悦作の黒楽茶碗。光悦作の名碗「富士山」風の角造りで、共通した作行きである。
造りはやや薄手で、口造りや底を先ずは箆で一文字にとり、後に口縁の一部を手指で端反りとし、また山路に作り整えている。
胴部には所どころに薄く竪箆がみえ、また一部に凹みを加え、やや沓形に造って趣きを加え風情を醸し出している。
高台の造りも光悦には珍しく小さく大人しい削り出し高台としている。
胴部全体にはノンコウ風の漆黒の釉が刷かれ美しい柚子肌の輝やきを見せている。これら光悦創意の意匠と風情から古の茶人が漆黒に輝く烏帽子に見立て、銘を「烏帽子」としたのであろうと思われる。
【参考】本阿弥光悦 永禄元年~寛永十四年(1558~1637)
総合芸術家。通称 次郎三郎、自得斎・徳有斎・大虚庵などと号した。
刀剣の磨砥・浄拭・鑑定の三事を家職とする本阿弥家の分家、光二の長男。母は妙秀。
光悦は木工、金工、皮細工、紐細工、象牙細工、螺鈿など装飾の技術に長じ、蒔絵にも優れた作品を残している。
父が没した慶長八年には、加賀前田家から遺領知行二百石を受け継いでいる。
元和元年(1615)徳川家康より洛北鷹峯に土地を与えられ、家族や配下の人々多数を率いて集住したが、中でも豪商茶屋四郎次郎、紙屋宗二、尾形宗伯、土田宗沢、筆屋妙喜らが知名。
書は清蓮院尊朝法親王に学び独特の書法を完成した。楽焼、茶陶にも自由闊達な美意識が見られる。
晩年は鷹峯に大虚庵を営み閑居した。
孫の光甫(空中斎)の手になる「本阿弥行状記」がある。
光悦黒茶碗「銘 烏帽子」
時代 江戸初期
口径 11.8×10.7cm
高さ 8.0cm
高台径 4.5cm
付属品 縮緬仕覆・書付古桐箱・更紗包布
その他 --