top of page

櫂先が比較的長く、節高で一本樋、節裏を強く抉った織部形の典型的な茶杓である。
織部形は利休・道安と強調されてきた形を一層個性的に表現している。
筒は総削りの八角面取りで、金文字にて古織部と同面下部に織部の花押が認められている。
(時代を経て来た伝世の古格がある)

 

【参考】古田織部(ふるたおりべ)
古田家は元美濃土岐家の臣で、名は重然。信長の美濃攻略に従い、後に秀吉に仕え、歴戦功があり、天正十三年に従五位下織部正に叙任、山城の国西岡に三万五千石を領す。
茶道の師利休歿後は茶をもって秀吉に仕えた。
関ヶ原の役では東軍に付き、徳川秀忠は織部を茶道師範として遇した。
大阪夏の陣に大阪方に内通したとの嫌疑を受けたことにより、元和元年六月切腹。
齢七十二歳にて卒す。(京都 興聖寺に墓所)

古田織部 茶杓 共筒

SKU: 0015
¥550,000価格
  • 時代        桃山時代
    全長        18.3cm
    節上        8.7cm
    櫂先 (巾)        2.3cm(1.0cm)
    中節巾 (切止巾)        5.5mm(4.5mm)
    付属品        共筒・筒仕覆・共内箱・更紗包布
    その他        --

bottom of page