黒織部茶碗を代表する様な典型的な姿形の茶碗である。
轆轤水挽成形した後、三方形に近い楕円形と言うべきかたちに大きく歪ませている。口縁は大きく波打つ様な動きを持たせ、やや外開きに作っている。
また胴部には薄く轆轤目と箆目を見せる黒織部沓茶碗である。
器内外に厚く掛かった黒釉薬は良く溶けて艶やかである。胴の一方を白抜きにし、七宝菱繋文で埋め、もう片一方は腰際上を波状小巾に白抜きして小さく檜垣文を描いている。
見込は比較的広く取り、深い茶溜りを作っている。
底面畳付の造りは、腰際近くに巡らせた箆彫がきいており、高台の作振りも粗削りの茶心をくすぶる出来で、高台内には「一」印?の彫がある。
【参考】黒織部
黒釉(普通長石釉に鬼板を加え、マンガン、紅板などを入れて作る)を掛けるとき、窓とよばれる間をあけて、その部分に鉄絵具で絵や文様を描き、その上に長石釉または灰釉を掛けて焼く。
器種としては沓茶碗が多く、茶入、香合、水指などがあるが、何と言っても織部を代表する大胆かつ斬新なデザインには驚かされるところがある。
安土桃山時代といえども封建で閉鎖された社会で、かかる個性あふれ自我のみなぎる力強い造形、加えるに西欧の抽象画、幾何学文様を窓いっぱいに強烈に表現する自由の精神は、沓形の変形表現に極まり迫ってくる。
なお、器肌の黒釉の一部を搔き落として文様を描き、長石釉または灰釉を象嵌する技法や、黒釉の施釉前に、切り紙などを貼って白抜きする技法などもある。
古黒織部(七宝繋文)沓茶碗
時代 桃山時代
口径 13.3×10.5cm
高さ 7.5cm
高台径 5.7cm
付属品 塗時代箱
その他 縮緬仕覆・更紗包布付き