瀬戸後窯(のちがま)渋紙手の織部茶入である。
口造りはやや広めで、捻り返しが浅く、肩が強く張り出している。
肩の少し下、箆を廻して括れを作り、肩の張りを際立たせている。
胴部周り全体に轆轤目を付け、堅箆を四ヶ所とその間を大胆に箆削ぎをし、胴下裾部も荒々しく箆で削り廻し取りして土膚を露出させ、底面も同様に糸切した後、中央部と外周を少し残すように荒く箆削りして土見せの畳付としている。
総体に渋紙色の釉薬が掛かり、甑や箆目の溝部、轆轤目や箆削ぎ窪みに釉溜りや釉の濃淡が出来、歪のある胴形と相まっておもしろい景色を作っている。
また、一面の竪箆間にある大きく箆削ぎで作られた窪み凹み面も渋紙釉と相まって侘びた趣きを醸し出し置形をなしている。
【参考】後窯(のちがま)
瀬戸茶入の一分類。破風窯以降の瀬戸作で、利休窯、織部窯、正意、万右衛門、新兵衛、宗伯、吉兵衛、茂右衛門、源十郎、鳴海窯などがあげられる。
年代は桃山から江戸初期にあたり、これらの名称は注文主の茶匠、数寄者、作者名が付けられており、それぞれ固有の作風を見せている。
なお作として瀬戸六作、同十作などが伝えられ窯印も伝えられている。
瀬戸後窯織部肩衝茶入「銘 翁」
SKU: 0028
¥400,000価格
時代 桃山~江戸初期
口径 3.3cm
高さ 8.5cm
胴径 5.5cm
付属品 緞子仕覆・時代桐箱・包布
その他 緞子仕覆:茶地花菱七宝繋緞子