top of page

茶杓の材は煤竹。櫂先は丸形、一本樋で薄く鋭くタメもきつい。
裏行は滑らかで、節裏の削りは誇張なく素直な仕上げで漆拭きがされている。
筒は胡麻竹で、側面は縞削りを施し、筒下と〆印に表千家六代覚々斎の花押が認められている。
(本茶杓はシャープな作りで且つ古格が窺える)

 

【参考】甫竹(ほちく)
生没年不詳。利休茶杓の下削り職。

慶首座(けいしゅそ・利休茶杓の下削り師)に茶杓削りの技を学び、利休より茶杓の秘伝を受け茶杓師となった。
甫竹の茶杓は筒に書付はなく、詰に「甫竹」の丸印を押すのがきまりである。

甫竹 茶杓(筒 覚々斎)

SKU: 0031
¥200,000価格
  • 時代        桃山~江戸初期
    全長        18.0cm
    節上        7.5cm
    櫂先 (巾)        2.3cm(1.0cm)
    中節巾 (切止巾)        6.0mm(4.5mm)
    付属品        共筒・共内箱・時代包布
    その他        --

bottom of page